オフィシャルブログ
人材育成の一覧(3ページ目)
And坂本女性クリニック(玉名市)
And坂本女性クリニック(玉名市)
医療接遇研修4月よりスタートしております。
玉名・荒尾で唯一産科のあるクリニックさま
3世代にわたり、玉名で約100年ほど妊娠・出産や女性の悩みに寄り添ってこられています。
院長坂本 宣隆先生もとても爽やかで優しく話しやすい先生。
スタッフの皆さんもより患者さんが安心して出産ができるように医療接遇基本から興味深く受講して頂いています。
5月はチーム医療を支える接遇について共通認識を図りました。
坂本先生の想い、まずは「職員みんなで楽しい職場環境づくり」その環境を育むために大切な要素をお伝えしております。
『このクリニックはチームワークがいいね!見ていて気持ちがいい』と、より患者さんから言われる職場へスタッフ皆さんで育んで参ります(^^)/
4月を振返ると…
GWも最終日、熊本は雨の一日となりました。
皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。
4月を振返ると…
新規、8医療機関さま医療接遇研修年間契約でスタートすることができました。その他、既存医療機関さまも含めると4月研修本数18本実施、有難いご縁で2024年度スタートすることができました。
本数が増えていくと慣れた仕事にみられがちですが新規はそれなりに緊張しているようです。
無意識ちゃんがきちんと反応してくれます。
最中は気づく余裕もなく気を張ってクライアントさまのことばかり考えていますが、4月末一区切りつくと脱力系女子になってる。笑
GW、自宅でダラダラ過ごし、最寄り駅新幹線に乗ろうとすれば行先と反対路線ホームで待ち、乗る予定の新幹線を反対路線から見送るという天然ちゃん。重症なのがこの1ヶ月で3回もやっちゃってます。ちょっと、心配ですね。笑
でも、自分の偏った部分を認め、嫌い、醜い所だとしても「人間だもの」と愛おしく思ってあげてます。
今起きていることが人生の全てではない。
休日の使途をやめて、1日中好きなこと、やりたいことをやって、仕事のことを頭の中から追い出してしまうことも大切だよ!と自分に教えてあげたGW。
ということでGWは好きな人と食事したり、朝風呂に朝寝したり、料理したり、ベッドシーツ交換したり、洗濯物したり、くつろぐことができました~♡
さぁ!明日からスイッチいれて仕事に励みますよ~
「接遇力で医療現場を元気に」
4月研修活動は少しずつアップさせて頂きます♡
医療人以前に社会人として、 また新人にも役職も意識を高めていきたい「謙虚さ」 ~一般社団法人菊池郡市医師会 菊池郡市医師会立病院さま~
一般社団法人菊池郡市医師会 菊池郡市医師会立病院様 新入職研修の様子です。
「入職1年目社会人としての基本」
今回は現場力に繋げるためにロールプレイでは
きく(聞く・聴く)力となるカウンセリングを取入れました。
医療従事者以前に社会人として、
また新人にも役職も意識を高めていきたい「謙虚さ」
謙虚な人は、相手を尊重しているため「きく力」を高く持っています。
素直に相手の意見を受入れることができるため周囲からのアドバイスや協力を得られます。
これにより、仕事が円滑に進むのはもちろんのこと、自分の能力を高めることが出来ますね。
仕事の姿勢で謙虚さの大切さ、知っている人が多いのが現場です。ただ、出来ている人はどれだけいるのでしょうか…。
自身の謙虚さが表出されるのが日常のきく力からということに繋がること受入れて頂いたのではないかと思います。
2024年度は人材育成顧問として医療接遇研修、チーム医療研修、受付スタッフ研修年間を通して実施予定されています。
今回のご縁を繋いで頂けることに、私自身も感謝と謙虚さを忘れることがないように…
皆さん新たなスタート!ウィスキースマイルで楽しんでくださいね(^^)/ご縁に感謝致します。ありがとうございました。
社会人としても、医療人としても大切なこと…新入職研修。 ~医療法人伊東会 伊東歯科口腔病院さま~
2024年4月1日
医療法人伊東会 伊東歯科口腔病院
新入職研修を担当させて頂きました。
新たなご縁に感謝し新年度スタートできました!
歯科医師、研修医、新卒歯科衛生士、経理…10名職員の皆様です。
社会人としてのマナーの基本、仕事に対する取り組み方を現場のマナーとして、新たな環境で起こることを前提にストレスケア。
弊社の研修は、社会人としても、医療人としても、現場に即実践的な研修内容で構成しています。
いろんなことを2時間お伝え致しましたが、まずは新入職員の皆さんが楽しく働けるためには何が必要になるのか?ということを心を込めてお伝え致しました。
私の気持ちが伝わったかな~
受け取って頂いたようです(^^)/
職種、立場に関わらず興味を持って受講いただいたこと
最後はウィスキースマイル終了できたこと、受講いただいた皆さんに感謝しております。
また、ウィスキースマイルで再会を楽しみに♪
皆さんの新たなステップアップを心から応援しております。
奇跡の様なご縁を繋いで頂きました。 埼玉県「社会福祉法人 げんき保育園さま」
春の訪れと共に美しい桜の花が見られました🌸
2023年度も今日で終わります。
新たなご縁、再会と感謝感謝の日々で過ごしております。
3月は奇跡の様なご縁を繋いで頂いた
埼玉県「社会福祉法人 げんき保育園さま」
3月9日保育者接遇研修(3時間)実施。
午前・午後と2グループに分かれて全職員受講頂きました。
共働きの家庭で育った私にとって、経緯を表する職業の一つです。
保育士、保育者が魅力ある職業として、やりがいを持ち長く働き続けるために大切なエッセンスをお伝えしております。
Chapter1. 保育の現場で求められる接遇とは
Chapter2. チーム連携力で保育の質を上げていく
Chapter3. 保育安全 自分と子供を守るコミュニケーション
保育現場で働くみなさんのこれまでの努力と頑張りを称えるとともに、今後も誇りとやりがいを持って保育に尽力していただけるよう心を込めてお伝え致しました。
長時間の研修ではありましたが皆さん興味深く聴いて頂く姿勢…本当に有難く思っております。
げんき保育園の職員の皆さま、熊本より応援しております(^^)/
理事長中村先生、貴重な機会をありがとうございました。
インシデントから患者と自分を守る方法を学ぼう! ~医療法人 いけざわこどもクリニックさま(合志市)~
今日は春らしいお天気に恵まれました。
桜も咲き始めてきましたね~🌸
3年前の春にご縁を頂いた、医療法人いけざわこどもクリニック様(合志市)
現在も年に定期的に医療接遇研修を担当させて頂いております。
昨年はリーダー研修も実施する機会を頂きました。
継続のご縁を頂けることとても有難く思っております。
職員の皆さま、明るく・優しく・誠実な方ばかり。
たまにアポ無で訪問してますが
いつも仕事を楽しそうにされている姿勢がとても素晴らしく。
こども・ママの為にクリニック職員全員で力を合わせ子どもたちの回復を支えていらっしゃるクリニックさまです。家族にとっても心強いですね。
2023年度の医療接遇研修は医療安全3回シリーズで構成させて頂いてます。
今回のテーマ:インシデントから患者と自分を守る方法を学ぼう!職員皆で防止策に繋げるための考え方、方法論を育み医療従事者として更なるステップアップする時間となりました。
次年度も共に育めることを楽しみにしております。
お疲れさまでした🍀
医療接遇研修担当し8年…ご縁を繋いで頂いております。 ~医療法人社団一心会 前田小児科医院さま~
8年もご縁を繋いで頂いてます。
医療法人社団一心会 前田小児科医院さま
2023年度医療接遇研修終了しました。
今年度も年に4回
・自分自身と患者を守る接遇
・医療現場を機能するチームへ育む
・医療安全に繋がる正しい伝達
・働く事を誇りに思えるために必要な要素
継続の力を発揮して頂いている職員の皆さまです♡
プラス思考で気づき、理解しようとする力は患者・ご家族に対する接遇はもちろんのこと。
職員間での思いやりをチーム力へ(^^)/
とても安心感のあるクリニックさまだと感じています。今年度もお疲れさまでした。
ありがとうございました♡
JOSSETO弁当も定期的にご依頼を頂いております。
心も身体も栄養も。キレイに”ととのう”献立を。
スタッフ皆さまの身体も食から元気に!お手伝いさせて頂いております。
チーム医療コンサルティング スタート致しました! ~医療法人敬 歯科医院オレンジさま~
【チーム医療コンサルティング】
医療法人敬 歯科医院オレンジさま
新たなご縁を頂き2月よりスタート致しました!
人材育成顧問としてこれから一年間
毎月の医療接遇全体研修、リーダー研修。
研修実施後も理事長・院長ミーティング、他院成功事例を基に解決策を提示していきます。
スタッフ面談も実施し問題点強化点改善点を抽出し自走できるようアシスト。
コンサル・研修内容を現場に落とし込むには仕組みが大切になります。
1回目の全体研修の様子です。
「患者さんはクリニックを選ぶことができます。当院を選ぶ理由を考えたことありますか?」
利便性ももちろん大切ですがスタッフの応対で医療機関の評価が変わることを考えて頂いた時間。
これからチーム医療コンサルの目的として
患者さんのメリット、クリニックのメリット、スタッフのメリット…院長の目指す医療とそれがスタッフの幸せにどうつながっていくか仕組みを構成し更にクリニックを元気に(^^)/
理事長満田先生。院長吉村先生、スタッフの皆さん。
地域に根ざし貢献できる歯科医院をさらに目指し共に育める時間を楽しみにしております。
熊本県歯科医師会 神奈川歯科大学卒医師スタディーグループ「三笠会」例会お招き頂きました!
熊本県歯科医師会
神奈川歯科大学卒医師スタディーグループ「三笠会」例会にお招きいただきました。
1時間の発表タイムを頂き『魅力あるクリニックに共通する2つのこと』をテーマにお伝えいたしました。
さまざまなクリニックを取り巻く環境及び現状と課題としてあげられるのは、人材確保ではないでしょうか。
院長の目指す医療を提供していくためにも採用と定着を向上させて人材の確保を図らなければならない。
医療接遇研修講師として約10年。
いろんなスタッフの方とご縁を頂いてきました。
その中で、こんなことを私に真面目に訊いてきたスタッフもいらっしゃいました。
「私たちばかり研修を受けさせられてドクターは受けなくていいんですか?」
私の心の声:なかなか言えない視点だな~^^;笑
このようなスタッフとどの様に向き合ってきたか、またどう向き合うべきなのか…
研修裏話を取入れながら、笑ったり、真面目にお伝えしたりと。あっという間の1時間。
私自身とても有意義な時間を過ごさせてもらいました。
ご縁を繋いで頂いた大林歯科診療所院長大林浩明先生ありがとうございました。
ご参加頂いた先生方のクリニックでも今後の人材育成にヒントになれば幸いです。
クリニックにおける有能なスタッフとは… ~ 東海企画医療グループ 戸田ふたば歯科さま ~
医療接遇研修2回目
愛知県名古屋市
【東海企画医療グループ戸田ふたば歯科さま】研修の様子です。
今回は閉鎖的になっている部署の役割を全職員で考えていきました。医療機関の運営は大きく二つに分かれます。
・各パート・専門的立場を明確にして医療運営を行っている。
・各専門スタッフの配置が完全に行えない体制で医院運営をしている。
専門的立場を明確にした体制で医院運営をしていない医院では各パート・専門業務だけを行っていいればいいというのでは有能なスタッフとはいえません。
部署毎の役割を正しく理解しスタッフ皆さんが、医院全体の医療チームの一員であることを自覚することが大切になります。
お互いの役割を正しく理解することからチームメンバーへのリスペクトにも繋がることをワークを通して感じて頂いたのではないかと思います。
最後はお決まりの「ウィスキースマイル」
お互いに労わって感謝を伝えて午後の診療へ(^^)/
院内スタッフの雰囲気は必ず患者さんは感じとっています。
通いたくなるクリニックへさらに前進ですね。
※今回も社食スタッフ皆さんの愛が込められている昼食もありがとうございました♡心も身体も元気になりますね!

まずはお気軽にご相談ください。
- 接遇力を高めたい
- 離職率を下げたい
- スタッフの士気を高めたい
- 会社のイメージアップをしたい
など、お悩みに合わせた研修をオーダーメイド致します。