オフィシャルブログ
接遇力育成研修の一覧
いでアレルギー・ぜんそくクリニックさま
久しぶりに南へ~
いでアレルギー・ぜんそくクリニック様(八代)
開院時7年前からご縁を繋いで頂いてます。
今回は受付外来スタッフ接遇研修として
受付業務の目的、受付スタッフに期待される業務と役割を整理していきクリニック
のチームの一員としてやるべきことを共に考えていきます。一般的な受付業務や
電話応対を含め、その際に患者さん、ご家族視点での満足を考えて医療機関とし
て付加価値をつけられる業務がないか全スタッフで検討していきました。
2年ぶりの再会は私にとっても嬉しい近況が詰まっておりました。
患者さんも多く安定されており、スタッフも増員。
この様な院内の現状を伺うことがとても有難く私も励みとなる時間です。
接遇力で医療現場を元気に!
お互い育んでいきましょうね。
院長出口秀治先生、今回も貴重な機会をありがとうございました😊
株式会社産業開発研究所さま
医療に特化した人材サービス会社 株式会社産業開発研究所さま
現在、あまの皮ふ科・熊本そけいヘルニア整形外科クリニックに在籍されている
受付スタッフの皆さんです。
1年半ぶりにお会いできました♪
今回の研修は、接遇も安定されているスタッフの皆さんに更に患者さん、ご家族
の対応の質を上げていくに【チーム医療を支える接遇】を現場の意識を高めてい
くことを考えました。
接遇の向上はスタッフの一人一人の小手先のテクニックだけでは現場の改善がで
きないのが現状です。
スタッフの感情と密接に関係しているということを理解し院内を精神衛生的にも
きれいな状態を保つためには何が必要になるか。
共通認識を図った時間となりました。
職場の人は信頼できる仲間
体感することができ最後は素敵なウィスキースマイルで終われました。今回の
研修はスタッフ同士で多くの意見や質問が出てとても充実した時間にして頂き
ました。素晴らしいです!
また、お会いできることを楽しみにしています♪
山内光代社長、貴重な機会をいつもありがとうございます。
東海企画医療グループ様
名古屋最後の夜は、東海企画医療グループ https://tokai-kikaku.co.jp/
代表取締役社長 林裕紀子さまと🍷ご一緒させて頂きました♪
これまでを振返り沢山の思い出話やこれからのビジョンに充実した時間を
過ごさせて頂きました♪
医院開業支援として名古屋関西地方に
医療機関歯科部門12院、医療部門11医院、調剤薬局17院
展開されています。
開業を検討されている先生方を開業資金の出資、人員計画、採用など全てを支援されています。
開業された先生方は精神的にも資金も安心して開業に進まれています。
1年6ヵ月の間、月1.2回訪問していた名古屋も7月で一区切りとなりました。この期間2院に
戸田ふたば歯科 https://toda-futaba.jp/
豊田中央歯科 https://tc-dental.jp/
★医療接遇研修
★クリニック運営支援コンサルティング
★エグゼクティブセッション
ご提供させていただきました。
林社長をはじめ東海企画医療グループの皆さまに、都会には沢山の同業者がいる中また形のないものを提供する私を信用いただいたことに心から感謝の気持ちでいっぱいです。
繋いでいただいた縁によって私自身、弊社も大きく成長させて頂いた機会でした。
この経験を糧にして更に成長して参ります(^^)/
まつばら歯科口腔外科こども歯科さま
接遇力で医療現場を元気に!
年々パワーアップされている現場
「まつばら歯科口腔外科こども歯科」さま(玉名市)
2025年度全体研修の様子です。
昨年は主に階層に分けて研修を実施、そして今年度は久しぶりの全体研修となりました。全スタッフが共通認識を持つこと、医院理念の沿ったプレない強いクリニックとなります。
全体研修3回、新入職研修1回、幹部研修3回で構成し育んで参ります。
まつばら歯科スタッフの皆さまとはご縁を繋いで頂いて5年目。
スタッフ皆さまが謙虚さを忘れず意識を高め歯科界により良い影響を与えて頂いていること私にとっても学びとなり励みとなります。
皆さまのステップアップのお手伝い今年度もしっかり努めていきます!
医療法人なごみ会 口石やすひろ整形外科クリニックさま
医療法人なごみ会 口石やすひろ整形外科クリニックさま(佐賀)
5月23日最高の笑顔でスタートできました!
人材育成これから1年間スタッフ皆さんとステップアップ♪
1回目は医療接遇5原則を徹底し当クリニックを選んでくれた患者さんが、心から喜び、このクリニックに通院したい、スタッフに逢ってみたいと思ってくださるような安心してくつろげる居心地の良い快適空間・時間の創造することの大切さを皆さんで育みました。
今年度は医療接遇研修3回、リーダー研修3回を予定。
また全スタッフ面談を実施し現場の声をヒアリングし寄り添った時間を構成しております。
向上心の高いスタッフ皆さんであっという間の2時間でした!
インスタも工夫されており院内の特徴や様子がとても楽しみです♪皆さんもぜひ覗いてみてください😊
@kuchiishi_seikei
院長口石倫太郎先生新たなご縁をありがとうございます。
玉名市役所さま
みなさま。こんにちは!5月ももう終わりますね~
4、5月も新入職研修、医療接遇研修も沢山の有難いご縁に恵まれた日々でした。
一区切りとなった4月最後の研修
玉名市役所さま会計年度任用職員接遇研修の様子です。
2日間に渡りグループに分け実施されました。
役所や自治体で接遇ポイントは、まず市民や来庁者を「お客さま」と思えるかどうかにかかってます。わざわざへりくだる必要はありませんが一定水準の応対が求められます。
では、私たちのお客さまって??玉名市に関わる方は、すべての私たちの「お客さま」、玉名市に出生届を届けたその瞬間、玉名市へ住民票を移したその瞬間、老若男女すべての方が私たちの「お客さま」となります。
市民、来庁者の方から沢山のありがとうが溢れる玉名市役所をさらに目指し心込めてお伝え致しました。職員の皆さん3時間に渡る研修本当にお疲れさまでした。興味を持って受講頂けることに感謝しております。
今年は人事異動で新たにご縁を繋いで頂いた、総務課課長前川さん、課長補佐堺さん、主任村上さんと最後にパシャリ!ありがとうございました。
医療法人明厚会 岸眼科さま(菊池市)
医療法人明厚会 岸眼科さま(菊池市)
新たなご縁を頂きました。
今回のテーマは医療従事者のためのマナー&接遇術
医療接遇の基本を振返りました。
一般の接遇と医療接遇の違いを改めて考えてみたり、、、
患者さんとの「寄り添う」とはどういうことなのか、、、
職員皆さんで育んだ時間となりました。
職員の皆さん、医療従事者としてキャリアも長く
ベテランの方も多く在籍されるクリニックさまです。
2時間休憩なしで興味深く受講され意見感想を伝えて頂く姿勢に私自身にとっても励みになる時間となりました。
医療現場にはたくさんの素晴らしい眠っている力があると思います。職員皆さまの眠っている力、可能性を引き出すこと人材育成研修、医療接遇研修を通してお手伝いができたらと心から思えた時間となりました。
院長岸厚至先生素晴らしいご縁を繋いで頂きましてありがとうございました。
形成外科専門医(熊本北区清水)
形成外科専門医(熊本北区清水)
2024年4月開院 にしむら形成外科クリニック様
医療接遇研修(単発コース)1月21日実施、ご縁を頂きました。
新年明けて、患者さんに安心安全の医療を提供していくためにも全職員で接遇において共通認識を図りたいという院長西村祐紀先生の想いを全職員で共有した時間となりました。
医療の現場ですぐに役立つ医療接遇を基本をお伝えしています。
1.医療接遇に共通する知識とスキルについて理解を深める
2.医療現場の接遇・マナー問題が生じがちな場面を知る
3.なぜ、そうするのか利点を知った上で実践する
院長先生、スタッフ皆さん興味深く受講して下さり、研修受講後すぐにスタッフ間のコミュニケーションについても話し合いが行われていたとご報告を頂いております。
患者さんにより良い接遇を提供していくためにもスタッフ間のコミュニケーションを大切にしていただいたこと私の想いを受け取って下さり感謝しております。
またお会いできるのを楽しみにしております。
熊本は形成外科医の医療機関が少なく形成外科診療を受けられるクリニックは他県より少ないと伺っています。
西村先生は乳房再建の手術なども対応されています。
ぜひ、HPも覗いてみてください。
http://nishimura-keisei.jp
岡野歯科・小児歯科クリニックさま
岡野歯科・小児歯科クリニックさま(岡山)
新たなご縁を繋いでいただき
人材育成年間研修スタートすることができました!
これから定期的に訪問しスタッフ皆さんと共に育みます。
医療接遇を向上させ患者さまに選ばれるクリニックとなるために
『職員同士が働きやすい職場』をスタッフで築きあげていきます。
では働きやすい職場とは、、、
お互いを認め合い、「患者さんのために」目的を明確に意識し意見交換が活発になされる医療現場。
この様な現場を育んでいくためにはスタッフ皆さんで患者さん、クリニックのために動けるようさらに主体性を育んで参ります。
岡野敬陽先生、愛先生、スタッフ皆さん
1時間の視察に3時間の研修お疲れさまでした。
患者さんに寄り添いテキパキ働かれる姿勢、また興味深く受講いただく姿勢に1年後の望ましい状態、今からワクワクしております(^^)/
熊本トヨタ自動車さま
熊本トヨタ自動車さま
第14回若手経営者勉強会にて
「企業を支える従業員間の接遇」について
私からは
・接遇が向上する企業と向上しない企業の共通点
・「従業員間の接遇」」を具体的に改善する方法
についてお伝え致しました。
研修先の現場ではさまざまなスタッフさまとご縁を頂きます。
研修は前向きなスタッフばかりではないのが現場です。
「ウチの会社、研修する意味ありますか?」と尋ねるスタッフや、研修の日にわざわざ有給をとるスタッフもいます。現場あるあるです。
ではなぜ、このような現場になってしまうのか、、、小手先のテクニックだけでは接遇向上は難しいのが現状です。
経営者、管理職が気づいていない職場環境の心理的盲点を共に考えて頂きました。
熊本企業41社の代表、管理職の方々、
諸先輩方も多く参加頂き恐縮でしたが、、、
「接遇力で組織を元気に!」を願ってお伝えしております。
講演が終わりわざわざご挨拶に来ていただいた方からは非常に楽しく分かりやすい講演だったと声を頂きほっとしております
熊本トヨタ自動車さま、貴重な機会を本当にありがとうございました。

まずはお気軽にご相談ください。
- 接遇力を高めたい
- 離職率を下げたい
- スタッフの士気を高めたい
- 会社のイメージアップをしたい
など、お悩みに合わせた研修をオーダーメイド致します。