オフィシャルブログ
九州外来小児科学研究会
2025年3月24日熊本市医師会館
九州外来小児科学研究会に特別講演講師として機会を頂きました。小児科外来診療に携わる医師をはじめ、医療スタッフ全般を対象とし、外来診療の課題や最新の知見を共有する場として実施されています。
私からは「子どもクリニックを支えるために大切な要素」をテーマにお伝えしました。
座長は弊社設立当時から研修でご縁を繋いで頂いている
前田小児科院長前田貴輝先生(玉名市)にお世話になりました。
講師として立ち上がりまだ間もない時、実績もない中で私を信用下さった先生です。講師としての成長も見守って頂いたようでした。
そして、学会熊本県代表幹事、いけざわこどもクリニック院長池澤滋先生(合志市)
自分の人生で学会に登壇することなど想定していなかった機会を作ってくださった池澤先生。池澤千恵子師長。スタッフも30名越えのクリニックさまで人材育成として5年前からご縁を繋いで頂いております。
普段と違う場で達成感、充実感を味わった写真です♡これからも「接遇力で医療現場を元気に!」精進して参ります。
スタッフさま、クリニック、地域を元気に!
心から願って活動していきます。
医療法人明厚会 岸眼科さま(菊池市)
医療法人明厚会 岸眼科さま(菊池市)
新たなご縁を頂きました。
今回のテーマは医療従事者のためのマナー&接遇術
医療接遇の基本を振返りました。
一般の接遇と医療接遇の違いを改めて考えてみたり、、、
患者さんとの「寄り添う」とはどういうことなのか、、、
職員皆さんで育んだ時間となりました。
職員の皆さん、医療従事者としてキャリアも長く
ベテランの方も多く在籍されるクリニックさまです。
2時間休憩なしで興味深く受講され意見感想を伝えて頂く姿勢に私自身にとっても励みになる時間となりました。
医療現場にはたくさんの素晴らしい眠っている力があると思います。職員皆さまの眠っている力、可能性を引き出すこと人材育成研修、医療接遇研修を通してお手伝いができたらと心から思えた時間となりました。
院長岸厚至先生素晴らしいご縁を繋いで頂きましてありがとうございました。
いろどり歯科こども歯科クリニック様
リーダー研修の様子です♪
2025年1月スタート!
いろどり歯科こども歯科クリニック様
リーダーで重要な視点
「運営側の視点に立つ」ということです。
クリニックがスムーズに活動や業務を円滑に進めるために、
全体を管理してまとめていきクリニックの業績や効率が向上することが期待されます。
そのために大切なリーダーシップマインドセット、チームマネジメントを今期は4回シリーズで共通認識を図り育んでいきます。
2回目の様子です。
知識を習得した後半は、現場あるあるシリーズで
「このような現場、リーダーとしてどのような対応しますか?」
実践ワークで自分なりの意見を出していただきます。
チームリーダーとしての成長を志す皆さまの「考えるヒント」となることを願い”わかりやすく””即実践的”となるよう工夫しています。
少人数の研修ということで自分たちの思いや悩みも話しやすくとても勉強になります。と感想も頂き嬉しく思っております。
新たなポジションに就くということは不安を持つこともあります。一歩を踏み出すお手伝いができますこと有難く思っております。
形成外科専門医(熊本北区清水)
形成外科専門医(熊本北区清水)
2024年4月開院 にしむら形成外科クリニック様
医療接遇研修(単発コース)1月21日実施、ご縁を頂きました。
新年明けて、患者さんに安心安全の医療を提供していくためにも全職員で接遇において共通認識を図りたいという院長西村祐紀先生の想いを全職員で共有した時間となりました。
医療の現場ですぐに役立つ医療接遇を基本をお伝えしています。
1.医療接遇に共通する知識とスキルについて理解を深める
2.医療現場の接遇・マナー問題が生じがちな場面を知る
3.なぜ、そうするのか利点を知った上で実践する
院長先生、スタッフ皆さん興味深く受講して下さり、研修受講後すぐにスタッフ間のコミュニケーションについても話し合いが行われていたとご報告を頂いております。
患者さんにより良い接遇を提供していくためにもスタッフ間のコミュニケーションを大切にしていただいたこと私の想いを受け取って下さり感謝しております。
またお会いできるのを楽しみにしております。
熊本は形成外科医の医療機関が少なく形成外科診療を受けられるクリニックは他県より少ないと伺っています。
西村先生は乳房再建の手術なども対応されています。
ぜひ、HPも覗いてみてください。
http://nishimura-keisei.jp
2025年目標『ワークライフバランス』
2025年目標『ワークライフバランス』
新年のご挨拶が大変遅くなりました。
皆さま、今年もよろしくお願いします。
もう、、、1月下旬ですね。
年始に体調を崩し久しぶりに大好きなビールを飲みたくないという状態が1週間ほど続きました。年末の疲れがいろいろとでるのでしょうか。体が資本という言葉の重要性を感じる歳頃のようです。
ということもあり、
弊社のスローガンである『接遇力で医療現場を元気に!』
医療接遇研修、クリニック運営支援コンサルティング、エグゼクティブセッション、質の向上を目指すためにも仕事を詰め込まないように余裕を持った時間管理が大切だなと。
ビジネス目標達成を最優先に考えるのであれば時間を上手に使う仕組みづくりを大切にしていきたい。
自分がやりたいこと、自分がしなければいけないことを充実させていくためにも時間管理に「くつろぐ時間」を大切に。
「木こりがたくさんの木を切るためには斧やノコギリを休ませ、その間に片野の手入れをしなければなりません。」
不思議なものでどんなに頑張っても長時間労働(仕事・家事・育児)しても非効率という結果に出てしまうときがあります。
心の余裕がある人は自分以外の何かが見えるものです。これは人間関係、ビジネスにもつながってきます。管理能力はすべて連動しています。
巳年、私は年女です。
またこれまでと違う視点の成長を求めていきたいと思っています。2025年12月末にはどのような自分、状態を作り出せるか楽しみです。
※お気に入りの温泉旅館妙見石原荘また行ってきました。1泊でしたが滞在中温泉6回入って元気です♡
仕事納めとなりました
12月28日仕事納めとなりました。
今年も弊社にお力添え頂いた皆さまに感謝申し上げます。
いろんな意味で感謝の質が変わった一年となりました。
昨年12月入院し少しだけ療養しておりました。
私の人生で貴重な経験となるもので
主治医の先生、私の支えになってくれる方々の言葉によって
感謝の視点が変わってきたような気がしています。
人生で何が起きるかは重要ではなく、出来事に対して与える意味とその結果、どの様な行動を選択していくのか。
運が良いとか、運が良くなるとは、どんな状況でも今の自分が幸せに感じられる感謝の視点をもつことの大切さを改めて感じています。
それから一年、自身の果たすべき役割として私を信じて下さり仕事にご縁を繋いでいただける方に諦めることなく本気で向き合い、お陰様で2024年を彩ることができました。
★研修
医療機関さま28機関、民間企業さま2社
人材育成研修として契約ご縁を繋いで頂き実施して参りました。
★クリニック運営支援コンサルティング
院内体制、運営の場面における様々な課題や展望に向けて柔軟な支援を提案、実施まで人材育成とプラスしてお手伝いし強固なクリニックづくりをお手伝いさせて頂きました。
★エグゼクティブセッション
ご自身の思い描く理想の女性経営者、管理職を手に入れることを目的としてセッション。仕事への取組みや限界の壁を乗り越える視点を育むお手伝い。今年は多くの女性医師の方にご縁を頂きました。
来年はこれまでの取組を維持し質を高めて参ります。
そして歳相応に歳を重ねていくものだと感じています。笑
より良いものを提供していくためにもしっかり自身の体力、健康管理の努力もプラスしていき。。。
皆さまのお役に立てるよう尽力して参りますので来年も引き続きよろしくお願いします。
それでは皆さま~
幸多き心からの笑顔溢れる新年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
岡野歯科・小児歯科クリニックさま
岡野歯科・小児歯科クリニックさま(岡山)
新たなご縁を繋いでいただき
人材育成年間研修スタートすることができました!
これから定期的に訪問しスタッフ皆さんと共に育みます。
医療接遇を向上させ患者さまに選ばれるクリニックとなるために
『職員同士が働きやすい職場』をスタッフで築きあげていきます。
では働きやすい職場とは、、、
お互いを認め合い、「患者さんのために」目的を明確に意識し意見交換が活発になされる医療現場。
この様な現場を育んでいくためにはスタッフ皆さんで患者さん、クリニックのために動けるようさらに主体性を育んで参ります。
岡野敬陽先生、愛先生、スタッフ皆さん
1時間の視察に3時間の研修お疲れさまでした。
患者さんに寄り添いテキパキ働かれる姿勢、また興味深く受講いただく姿勢に1年後の望ましい状態、今からワクワクしております(^^)/
熊本トヨタ自動車さま
熊本トヨタ自動車さま
第14回若手経営者勉強会にて
「企業を支える従業員間の接遇」について
私からは
・接遇が向上する企業と向上しない企業の共通点
・「従業員間の接遇」」を具体的に改善する方法
についてお伝え致しました。
研修先の現場ではさまざまなスタッフさまとご縁を頂きます。
研修は前向きなスタッフばかりではないのが現場です。
「ウチの会社、研修する意味ありますか?」と尋ねるスタッフや、研修の日にわざわざ有給をとるスタッフもいます。現場あるあるです。
ではなぜ、このような現場になってしまうのか、、、小手先のテクニックだけでは接遇向上は難しいのが現状です。
経営者、管理職が気づいていない職場環境の心理的盲点を共に考えて頂きました。
熊本企業41社の代表、管理職の方々、
諸先輩方も多く参加頂き恐縮でしたが、、、
「接遇力で組織を元気に!」を願ってお伝えしております。
講演が終わりわざわざご挨拶に来ていただいた方からは非常に楽しく分かりやすい講演だったと声を頂きほっとしております
熊本トヨタ自動車さま、貴重な機会を本当にありがとうございました。
医療法人東遠堂 水前寺皮フ科医院さま
医療法人東遠堂 水前寺皮フ科医院さま
2年前からご縁を頂き定期的に訪問させて頂いております。
院長井上雄二先生メディアにもよく出演されていらっしゃいます。
※2024年7月29日放送の健康リポート「医療大百科」に院長が出演の様子です(^^)
医療接遇研修5回目「チーム医療を支える接遇」
良いチーム医療を展開していくために
・効果的なコミュニケーションの存在
について考えていきました。
現場はコミュニケーションの働きかけによって望ましい結果がでているのか?
医療現場は職種ごとに独立性が高いと感じる場面も多く…
職種ごとにお互いの力を見せ合う事ではなく、私たち大切なのは伝えないといけないことをきちんと伝えていけるか。
患者さんの為に共通認識を図った時間となりました。
普段の現場を客観的に振返る時間に皆さん積極的に受講して頂いてます。レポートも一つ一つ丁寧に現場と向き合う内容が書いてあり、伝える側、私のモチベーションにも繋がっております。
いつもありがとうございます🍀
東海企画医療グループ 豊田中央歯科さま
東海企画医療グループ
豊田中央歯科さま(愛知県豊田市)
2024年4月原憲史院長に継承され
ご縁を頂き4月より月1、2回に訪問しております。
・クリニック運営支援コンサルティング
(院長、副院長、事務長向け)
・医療接遇研修(全職員向け)
・リーダー研修(リーダー候補)
【クリニック運営支援コンサルティング】
・経営状況を把握し課題を改善したい
・集患、増患を目指したい
・現在の保険診療点数の壁を乗り越え強いクリニックを作りたい
・スタッフも増え院内体制を整え役割を明確にしていきたい
・人事評価制度を考えたい
・院内構造を基に院内戦略を練っていきたい
運営の場面における様々な課題や展望に向けて柔軟な支援を提案、実施まで人材育成とプラスしてお手伝いし強固なクリニックづくりをお手伝いさせて頂いております。
この日は医院方針説明会とキックオフ研修となりました!
★院長先生からは目指す医療、クリニックをつくるために今後のゴール、方向性、具体的な方策を説明。スタッフの皆さん「目指すべきクリニックを共通認識できたことが動きやすくなった」ととても前向きな声が上がりました。
★私からは、チーム全員で足並みを揃えチームの一体感をつくるために私たちの努力することとしてクリニックにおける敬意の重要性についてお伝えしております。
一番大切なことはクリニック院長に敬意を表することができるか。なぜ、必要なのか。
当たり前のことですが忘れかけてしまっている現場も多いと感じることがあります。仕事に慣れ、経験が増え、職場に慣れてくるとあたりまえを忘れ勘違いが起きてしまうこともあります。
クリニックもスタッフも患者さんもwin-win-winになるためにもクリニックを支える大切な要素として皆さんと共通認識を図る時間となりました。
職員満足度が高い職場づくりをお手伝いし、更なる患者さんに選ばれるクリニックに繋げて参ります(^^)/
原先生、田中先生、スタッフの皆さん
かなりの頻度で熊本から訪問しておりますが
いつも快く受け入れて下さりありがとうございます♡

まずはお気軽にご相談ください。
- 接遇力を高めたい
- 離職率を下げたい
- スタッフの士気を高めたい
- 会社のイメージアップをしたい
など、お悩みに合わせた研修をオーダーメイド致します。