オフィシャルブログ
(6ページ目)
第19回熊本県女性の集いin玉名 ~輝かしい未来は、女性の視点~
熊本県法人会連合会女性部会連絡協議会
第19回熊本県女性の集いin玉名 ~輝かしい未来は、女性の視点~
熊本県各支部会員の皆さま100名お集まりの中に
題目「新たな人間関係をつくり組織を元気に」
講演の機会を頂きました。
どちらの企業でも課題は同じです!人材不足。
採用と定着を向上させて人材の確保を図るために
魅力ある職場とは…
処遇制度だけの充実に走り「働きやすい」だけの職場に
なってしまうのは本末転倒になります。
職員が「自分の会社が面白い」、「仕事が本当に楽しい」
と思って働けるよう、長期的な視点が必要になります。
目に見えない視点、新たな人間関係を共に考えた時間となりました。
人材育成とは企業に貢献できる人材を育てていくこと。
日々このような想いで活動しております。
今回の機会は、弊社創立から私を支援下さる
玉名法人会女性部部会長 福田有子さま(岱明運輸㈱副社長)
玉名法人会女性部会員の皆さま。
貴重な機会を本当にありがとうございました。
講師として私が感謝したいこと。 ~まつばら歯科口腔外科こども歯科~
医療法人碧生会 まつばら歯科口腔外科こども歯科さま
https://www.matsubara-dent.com/
ご縁を頂いて3年目…
先日6か月振りの研修で訪問してきました。
2年間に集中的に実施して頂いた人材育成研修
・リーダー研修 8回
・医療接遇研修 12回
・ドクター接遇研修 3回
・新人研修 2回
・フォローアップ研修 4回
院長松原良太先生、麗先生とその時その時と
現状ヒアリングをし課題整理をして参りました。
この2年間で講師として私が感謝したいこと。
スタッフ皆さん。
なぜ、この研修が必要なのか?
なぜ、このテーマが必要なのか?
なぜ、わたし(スタッフ)に必要なのか?
自問自答し主体的に研修を受講して頂いたと思っております。
接遇力で医療現場を元気に(^^)/
弊社のスローガンを発揮して頂いてスタッフの皆さんです。
今回の写真は限られた職員の方々でパシャリ。
※現在スタッフ40名程在籍されています。
お会いする度に私までも元気を頂いております。
忙しい時こそ丁寧な食事を心がけること大切ですね。~ JOSSETO ~
久しぶりのHP投稿になりました。
9月10月と新たなご縁を頂き研修では
福岡、大分、天草、阿蘇、八代、熊本の医療機関様を訪問させて頂いております。
ご縁に感謝しております。
ハードな移動の中に私の身体を支えてくれている
【働く女性の暮らしアシスト/JOSSETO】
オーナー自ら利用しています。
お料理アシストサービスMe-Kitchenでは、身体に優しく
季節感を盛り込んだ彩り豊かな献立を週に1度
3日分9品の作り置き料理を配達しています。
写真は10月週ごとにお届けした献立です。
弊社スタッフの中でも一番元気な気がしています。
健康的に体重も減りました。笑
食べる物で身体は作られます。
忙しい時こそ丁寧な食事を心がけること大切ですね。
【開院接遇研修】前田整形外科さま(宇城市松橋町)
10月2日開院です(^^)/
着々と準備に進まれる中に職員皆さんに医療接遇研修として
・医療従事者としての接遇術(午前)
・チーム医療を支える接遇術(午後)
4時間の研修担当させて頂きました。
開院に伴い院長前田芳郎先生の思いを午後からはしっかりと接遇力を
通して共通認識できた時間になりました。
まずは、職員皆で「働きやすい職場にしていこう!」
職員が楽しく、幸せに働ける環境こそが患者さんにより良い医療を提供することができますね。
当職員として、患者さん、ご家族の満足度を上げるのはもちろん
医療従事者自身にとっても楽しく、心地よい職場環境にすることでもあるということでもあると
考える時間となりました。
チーム医療を支えるためには、私たち職員同士の接遇が求められます。
9月24日(日曜日)内覧会となっています。
ぜひお近くの方、足を運ばれてくださいね。
今回のご縁も、診療所開業の医師を支えていらっしゃるOCM株式会社様からのご紹介です。
医師の思いを形にするためにまずは開業地の選定から設計士、建築会社、融資の交渉、
機会の選定と交渉、スタッフの募集から教育まで、全ての過程で親身になって支えていらっしゃいます。
私も開業される医師の思いを形に…
接遇力で医療現場を元気に(^^)/
スタッフさま育成に携わられて頂けること感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
新鮮な雰囲気といい緊張感でスタート! ~有限会社カーライフ清水さま(福岡)~
久しぶりに男性のみのリーダー研修。
新鮮な雰囲気といい緊張感でスタート致しました!
「組織が出す結果の9割がメンバーの影響によるもの」
そのために、リーダーは自分が中心となりチームを纏める統率力が大切ですが
自分の思い通りに統制するのではなく、メンバーの強みを最大限に活かし、
積極的に動けるチームをつくることの重要性に共通認識を図る時間となりました。
受講頂いたリーダーの皆さん
この研修をどう現場に活かしていくのか興味を持って話を聴いて頂く姿勢に
リーダー力を発揮されているなと感じております。
残り3回のリーダー研修
次回は機能するチームについて進めていきます。
オフィスに届くランチ定期便 ~ 心も身体も栄養も キレイに“ととのう”献立を。~
「みゆきちゃんの会社は弁当もしよっとだろ?」
最近よく尋ねられるようになりました。
心も身体も栄養も。
キレイに“ととのう”献立を。JOSSETO弁当。
オフィスに届くランチ定期便として準備を進めています。
毎月実施されるミーティング時や勉強会などに
スタッフの方々への労いも込めて提供することで
・コミュニケーションの機会UP
・スタッフ満足度向上
・社外、院外へのPR効果が抜群
コンセプトとしては
研修でスタッフさんの心を元気に
食事でスタッフさんの身体を元気に
スタッフの皆さんの心身を元気に!
組織を元気にしていくお手伝いという想いでセレン一同心込めてご提供させて頂いております。
スタッフの定着・健康推進はもとより、同じ食事をとることで
スタッフの交流から意見や新たなアイデアが出しやすくなる職場環境づくりのチャンスになります。
※先日撮影でモデルも経験させて頂きました。
カメラマンの方から「みゆきさんは表情の切り替えがウマい!」と。
これからの未来にトキメキ感が伝わっていたら嬉しいです。笑
受付スタッフ接遇研修スタート致しました! ~医療法人社団原武会 北部病院さま・北部眼科小児眼科さま
新たなご縁を繋いで頂きました。
受付スタッフ接遇研修スタート!
医療法人社団原武会 北部病院さま・北部眼科小児眼科さま
「北部病院」を訪れて下さる患者さんやそのご家族に選ばれる病院を目指していくために
受付チームを確立していくことを研修目的としています。
初回のテーマは「医療従事者のためのマナー&接遇術」
患者さんの治癒意欲を引出していくための医療接遇。
改めて、職員の言動が心理的作用となり治療効果に繋がることを感じて頂いたのではないかと思います。
時間外の研修でしたが、今回は受付スタッフだけではなく
医事課・外来看護師、検査技師、事務長、院長先生も研修に参加頂きました。
とても嬉しく思っております。
次回は、
受付業務の目的、受付スタッフに期待される業務と役割を整理していき
受付チームとしてやるべきことを共に考え振返っていきます。
「接遇力で北部病院、北部眼科・小児眼科を更に元気に!」
患者さんの笑顔のために。
職員皆さんで育んで参ります(^^)/
あなたの気持ちのおさめ方 医療法人 辻医院さま(北九州)
辻医院さま(北九州)研修の様子です。
テーマ:あなたの気持ちのおさめ方
医療接遇研修とどうつながるのでしょうか?
現場というのは時には理不尽なことも起こるものだと思います。
例えば、自分とは無関係なことで相手から感情をぶつけられ怒りや悔しさを感じるのは当然のことです。
当たり前の感情ですね。
ただ、ここで自分が感情的になって
「それやったの私じゃありません。」
「私に八つ当たりしているだけじゃないですか」と怒って
いったところで、“素直じゃない!”などかえって批難されるだけかもしれません。
長い目で見てあなたが欲しいものを得にくくなってしまうシーンも。
感情的になって、あなたに不利な行動をとってしまわないように。
自分の気持ちをおさめるのは“あなたのため”であって相手のためではありません。
医療の現場、患者さん、ご家族、スタッフ間予期せぬことが起こるものです。
医療従事者プロとして気持ちのコントロールは自分自身のものと感じて頂いた時間になったのではないかと思います。
職員の皆さんも回数を重ねるごとに心を開いて下さり。
とても嬉しく思っております。
次回は9月お会いできるのを楽しみに♪
日本のお母さん。と呼ばれています。
日本のお母さん。と呼ばれています。
※まだお母さんではなく、お嬢さんですが。笑
2720地区ロータリー米山記念奨学部門
2023学年度夏季セミナーin日田
米山奨学生セン・ギョウセイさん(中国出身)のカウンセラーとして
参加してきました。
そして、第5代よねやま親善大使チン・ヨウさんもパシャリ。
とっても明るく社交的でお話しも上手。
奨学生同士の会話も私の前では日本語で話してくれるとても気遣いのできるお二人。
将来の夢を語るお二人にグローバルな視点でついていけない自分が可愛く思えました。笑
沢山の刺激を頂いた時間となりました。どこまでお世話できるか不安でうけたカウンセラーでしたが貴重な機会を頂いていると感謝しています。
センさん一年間沢山日本の思い出をつくりましょうね。
インシデントから患者さんを守るコミュニケーション 医療安全研修
医療法人聖和会 有明成仁病院さま全体研修の様子です。
時間外の実施でしたが70名の職員の方々に受講頂いています。
★コミュニケーションエラーを防ぐためのポイント
★医療安全を向上させるために重要な3原則
★インシデントを防ぐためのエビデンスの実践と大切さ
日々の看護を振返ってみた時、患者に提供されている看護は
あなたの昔からの経験や病院の慣習に基づいて実施されている場合がないか?
職員皆さんで考えて頂きました。
目の前の患者さんのために
『よりよいケアのためにルールを破ろう』
ルールは、ただ守ればよいのではなく、ルールが存在する意味やまもることで得られる効果と価値を
日頃から考えることが重要ですね。
職員皆さんで主体性を発揮することの大切さも感じ取って頂いた医療安全研修になりました。
患者さんの笑顔のために。
職員の皆さん。ありがとうございました。

まずはお気軽にご相談ください。
- 接遇力を高めたい
- 離職率を下げたい
- スタッフの士気を高めたい
- 会社のイメージアップをしたい
など、お悩みに合わせた研修をオーダーメイド致します。